コーヒー1杯の原価

3月になりました。

大手を中心としてコーヒー豆の値上げが実施されました。

でもこの2〜3ヶ月、コーヒー豆値上げの報道が目に余る程です。

毎日のようにお客様からいつ値上げするのか聞かれます。

インタビューで もうコーヒーを飲めなくなるとか

喫茶店の廃業が相次ぐだとか

あまりにもおおげさすぎます。

喫茶店の衰退はもっと別の次元の問題です。

週刊ダイ○モン○と言えば今までハイレベルで信頼性の高い雑誌だと信じ

書いてあることはすべて本当だと思っていました。

でもそれに書いてあるコーヒー豆暴騰に関する記事を読んで

一挙に疑心暗鬼になりました。

記事は数字を挙げて論理的な内容です。

私が業界のことを知らなければなるほどとうなずくものです。

でもそこにあげてある数字が実際とはかけはなれています。

ある喫茶店の例をあげて

「1杯のコーヒーは400円で、原価は今の100円から13円上昇する。

これでは利益は出ない。」とあります。

まず問題は原価が100円だというところです。

当店が喫茶店に卸している豆の売価は100g300円が殆どです。

これを1杯あたりの価格にすれば30円です。

ペーパーフィルターは1枚3円も考えれば十分です。

湯をわかすガス代などは光熱費ですから水の値段は知れています。

ミルクとシュガーも今は殆どの人がブラックですから

5〜10円考えれば多いくらいです。

トータルしても原価は40円にしかなりません。

そしてコーヒー豆を20%値上げしたら6円上がります。

売価から言えば1.5%の値上がりです。

つまり雑誌に書いてある基本的な数字が違うのですから

論法自体が成り立ちません。

13円の値上がりを10〜20%だと考えたら

100g650〜1300円の豆を買っているようです。

私が知っている範囲には

そんな高い豆を使っている喫茶店はありません。

ホテルの高い喫茶コーナーでも逆に1杯20円くらいの安い豆を使っています。

考えてみたら雑誌編集者やライターが

取材する業界の専門知識を持っているはずはないので

取材先から聞いたことを丸呑みして書くようになります。

それでも400円の売価で

100円の原価が113円になったら利益が出ないとは

少し考えが弱い気がするのですが

言われる通りを書いていたら思考回路も停止するようです。

これからは他業界の話も眉に唾して読むようにしましょう。