下宿その4

| コメント(0) | トラックバック(0)

壽寮には2年間住みました。

隣とその隣が友人だったので和気藹々と楽しく過ごせました。

時には5,6人集まって水炊きパーティーをしました。

骨付き鶏で鍋をし、食べ終えたら骨をきれいに洗って

再度残った出汁に入れてグツグツ煮ます。

すると骨が柔らかくなるのでそれを又みんなで食べていました。

貧乏学生時代の懐かしい思い出です。

壽寮には一つ問題がありました。

隣の友人の部屋の窓から5m先には隣の家があり

そこに住んでいるのが町内会長です。

友人の部屋で普通に話をしていると町内会長が怒鳴り込んできます。

声がうるさいそうです。

夏場はどこも窓を開けていますから声が筒抜けでした。

特に大声を出しているわけでもないので私たちも言い返します。

すると彼は逆上して

「お前ら、町内に住めんようにしてやる。」

と言い出しました。

ますます喧嘩になります。

町内会長の奥さんが彼を止めます。

「お父さん、もういい加減にしなさい。」

と腕を引っ張って連れて行きました。

そういったことが3回ありました。

それからは集まるのは2階の友人の部屋に変更しました。

今考えても町内会長がもう少し柔らかく注意にきたら

喧嘩にならなかったと思います。

まあ彼にしたら随分我慢して堪忍袋の緒が切れたのかも知れませんが。

4年になる時、別の友人が自分の下宿に来ないかと誘ってきました。

彼が住んでいるのはお寺です。

1階は家人が住み、2階が80畳の大広間になっています。

その2階の隅の天井に針金を付けそこから白いカーテンを垂らし

8畳位の部屋を両端に2つずつ作って下宿させていました。

下宿代は電気代込みで3千円です。

これはそこのおばあさんの小遣いになっていました。

ところが4人いた下宿生のうち彼を除く3人が

卒業や引越しで出て行ったため1人になったのです。

そこで彼が私を誘いにきたのです。

私は3千円が魅力で引っ越すことに決めました。



新年会

| コメント(0) | トラックバック(0)

今年第1回目の新年会がありました。

Kさんの店に各自持ち寄りでの参加です。

打ち合わせをせずに持ち寄ったのは何と殆どが日本酒でした。

それも純米吟醸などの銘酒です。

4合瓶だと良い酒でも千円前後で買えるので手ごろです。

Tさんは出身地徳島の芋焼酎、その名も”鳴門金時”を持ってきました。

銘酒の飲み比べを堪能し、焼酎には手がつかなかったので

鳴門金時はKさんの店にキープです。

次回の楽しみができました。



パンデミック対応

| コメント(1) | トラックバック(0)

テレビでパンデミックに対する米国の対応を放送していました。

パンデミックとはある感染症が世界的に流行することを言うそうです。

その対応について人間の本質にせまる判断が必要です。

ある伝染病がすごい速さで感染していった場合

ワクチン投与などの処置が一度に全員にはできません。

そこで誰を優先させるかという話になります。

米国ではそれについて議論の末、優先順位を規定しています。

一番にくるのは誰だと思いますか。

聞いてなるほどと思いましたが

一番はワクチン製造者です。

製造者が死んでしまったらどうにもなりませんから。

二番はワクチン投与に従事する医療関係者です。

三番目に高齢者、乳児と続いていきます。

ところがここで異論がでました。

子供より高齢者を優先させるのはおかしいと。

高齢者はもう十分人生を堪能してきた、

子供はまだ人生を始めたばかりだ、

子供の方を優先させるべきだと。

そしてその考えは高齢者の支持も得ました。

老い先短い我々よりも子供を優先させて欲しいと。

高齢者の意見は当然のように思えますし

孫に甘いおじいちゃん、おばあちゃんの気持ちも現れています。

結局規定は修正され3歳から18歳の子供が3番目に繰り上げられました。

この話を興味深く聞きました。

パンデミックに限らず誰の命を優先させるかという命題は重いものです。

冷静に議論すると以上のような順番になるのですが

実際問題となると日本では

政治家、金持ち、厚労省幹部たちやその家族が優先されるような気がします。



昨夜のボクシングを見ていて思いました。

今問題になっているハンドボール中東の笛につながる意識を感じました。

川嶋のパンチが当たったときのアナウンサーの絶叫、

相手のパンチは無視。

解説をしているガッツ石松の無節操な日本人びいきのコメント。

彼の採点だと川嶋が7、8ポイント勝っているそうです。

川嶋はすごく頑張りました。

その根性には感服しました。

でも当の本人は負けている、良くてドローだと思っていたそうです。

3対0の判定で負けた後の川嶋の潔い握手、

解説者の「私は納得できません。」のコメント。

両者の人間性の問題でしょうか。

昔ながらのボクシング界の問題も見えてきます。

勝つために相手に毒入り果物を渡して

永久追放になった人の子供がボクシング界で実力を持っています。

この現状から明るい未来を見出すことは困難です。



武力併合

| コメント(0) | トラックバック(0)

テレビでチベットの文化や風土を特集していたので興味深く見ていました。

チベットと言えば中国に武力侵攻され強制的に併合され

ダライ・ラマは亡命したと認識しています。

アメリカは中国を非難していますがふと考えました。

世界の歴史は殆どが武力併合だったのではと。

もちろん当事者のチベットの人たちの怒りや悲しみはわかりますが。

アメリカもネイティブから武力で土地を盗ったのではないでしょうか。

日本の歴史でもそうです。

なぜ北海道は日本なのでしょう。

アイヌ民族のものでは無いのでしょうか。

古くなりますが九州は熊襲タケルが、

吉備国は温羅が平和に統治していたのではないでしょうか。

カエサルやナポレオン、チンギス・ハーンは英雄となっていますが

侵略された方から見れば極悪人です。

私が高校生の時、友人と電車に乗っていたら

向かいの席に乗り合わせたおばさんが話しかけてきました。

色々話しているうちにふとおばさんが

「あんたら、天○の事をどう思うとる?」

と、聞いてきました。

私は少し考えて思うとおり答えました。

「昔の日本はたくさんの豪族が自分の領土を治めていて

その内の一つが力を伸ばし、周りを武力で従えていきました。

そしてついに日本全体を征服し、自分を天○と宣言したのだと思います。」

それを聞いたおばさんは

「やっぱりなー。今の学校はそんなふうに教えとるんなー。」

と、悲しそうに言いました。

私はそれを聞いてそれ以上議論しようとは思いませんでした。

本当は言いたかったのですが。

「やっぱりおばさんの時代はそんなふうに教えてしまったんですね。」

領土問題は複雑すぎます。

何千年も前に住んでいたから

ここは自分たちの土地だと言うことが許されたりするのですから。

結局、力を持った者の言うことが正しいのでしょう。



都道府県対抗女子駅伝

| コメント(1) | トラックバック(0)

今回も素晴らしい、見所の多い大会でした。

私は地元の岡山、出身地の広島、

学生時代を過ごした京都の3つに注目していました。

前評判では岡山、京都の優勝争いではと言われていましたが

途中から京都の独走となり

あの川上選手のいた熊本の大会記録を塗り替える見事な記録での優勝でした。

広島はデオデオがあまり力を入れなくなったようで

ここ最近低迷するようになりました。

企業の金の影響が大きい競技です。

その他では久しぶりに見た小林選手、野口選手の走りは流石でした。

次は広島で開催される男子の大会です。

広島が1回目の大会でアンカーでの逆転で優勝したのが目に焼きついています。

今年こそと期待しています。



フォーク世代

| コメント(1) | トラックバック(0)

フォークの全盛期に高校、大学時代を送りました。

人はそれぞれ自分の青春時代の歌が思い出と絡まっています。

同世代のTさんと話をすると同じ気持ちのようです。

懐かしい歌を聴くとその時代の情景が浮かんできます。

最近は団塊の世代をターゲットに

フォーク特集の番組がよく放送されますが少しマンネリです。

それはフォークの代表曲ばかり出すからです。

もちろん大ヒット曲はそれなりに支持があるでしょうが

一番好きな曲と言えば皆意外とマイナーな曲も多いものです。

私もたくろうファンでしたが好きな曲は

「まにあうかもしれない」や「元気です」などです。

イルカの「なごり雪」も良いけれど

「雨の物語」の方が良いと思うのは私だけでは無いと思うのですが。



星の王子様

| コメント(0) | トラックバック(0)

ラジオで朗読を聞きました。

聞き始めると止まらなくなります。

一語一語がすごく重たいのです。

中でもあの有名な言葉

「本当に大切なものは目に見えないんだよ。」

これは子供向けレベルの話ではありません。



下宿その3

| コメント(1) | トラックバック(0)

2年になる時友人の住む学生アパートが空くというので

そこに移りました。

そこは帷子ノ辻駅の近くで京都外大生が殆どで立命大生が4人、

総勢40人が住む,一部屋6畳の個室にトイレ、洗面所は共同という造りでした。

下宿代は通常レベルで電気代込みの1万円でした。

もちろん風呂は無く洗面所も4つしか無いので不便でしたが

それまでよりははるかにマシです。

個室ということで何か成長した気持ちになったものです。

ただ、そこの名前は「寿寮」という何とも言えないダサい名前でした。

私は勝手に寿荘と決め住民票も寿荘で出しました。

当然ですが免許証も寿荘になっていました。

今思えばつまらないことで虚勢を張ったものです。



しめ飾り

| コメント(0) | トラックバック(0)

正月に車で道路を走っていると対向車の200台に1台位の割合で

フロントにしめ飾りをつけた車を見ます。

思えば私が初めて車を持った30年前、

その比率は逆でした。

車には当然付けるものだと思っていました。

何のためらいも無く、しめ飾りを買ってつけたものです。

一体誰が始めたのでしょうか。

今になって考えてみればとても不思議です。

未だにつけている人はどんな人でしょう。

変革を嫌がる保守的な人でしょうか。

大勢に流されない信念を持った人でしょうか。

聞いて見たい気もします。



前の10件 61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71

アーカイブ

最近のコメント

送料込 ブレンド3種類入 お試しセット 100g×3種⇒1240円、200g×3種⇒2170円

メッセージカード同封いたします

売れ筋ランキング
第1位
鞆の浦ブレンド
鞆の浦ブレンド
620円 / 200g
第2位
ゴールデンブレンド
ゴールデンブレンド
620円 / 200g

第3位
鞆の浦ブレンド
鞆の浦ブレンド(業務用)
2,480円 / 1kg(5kgより)
第4位
イタリアンブレンド(業務用)
イタリアンブレンド(業務用)
2,480円 / 1kg(5kgより)

第5位
モカ
モカ
700円 / 200g